FATFの歴史や日本の犯収法など
自分が間違いやすかったところ、FATFの歴史、日本の関係法の歴史などを年表にまとめました。
自分用の非常にざっくりとしたものですが、備忘録に書いておこうかと思いました。
何かのお役に立てたら嬉しいです。
西暦 | 出来事 | 概略 |
1989 | FATF設立 | ①事務局はOECD(経済協力開発機構)に設置 ②37の国・地域、2つの国際機関が加盟 (2021年3月末時点) ③年3回会合開催 ④日本からの会合参加者:財務省・警察庁・金融庁・ 法務省・外務省 |
1990 | 40の勧告 | 麻薬新条約の早期批准など |
1996 | 40の勧告 (第2次) | 前提犯罪を薬物犯罪から重大犯罪に拡大 |
2001 | 米国同時多発テロ | |
2002 | 8の特別勧告 | |
2002 | (日本) ・テロ資金提供処罰法、施行 ・組織的犯罪処罰法、改正 | ・組織的犯罪処罰法→疑わしい取引の届出の前提犯罪に、 テロ資金供与が追加 |
2003 | 40の勧告 (第3次) | ①本人確認の徹底 ②法人形態利用のマネロンへの対応 ③FIU、監督当局等、国内・国際的な協調 ④非金融業者・職業的専門家対する勧告の適用 |
2004 | 9の特別勧告 | ①テロリストの資産凍結・没収の実施 ②テロリズムに関する疑わしい取引の届出の義務付け など |
2008 | (日本) 犯罪収益移転防止法 (犯収法)施行 | ①金融機関等本人確認法:廃止 ②組織的犯罪処罰法:存続 ③非金融業者に対しても本人確認義務 ※非金融業者:医者・社会保険労務士は含まれない |
2008 | 第3次FATF対日相互審査 | |
2013 | (日本) 改正犯収法 の施行 | ①取引時確認事項の追加 ②ハイリスク類型の追加 ③特定事業者に電話転送サービス事業者を追加 ④預貯金通帳の不正譲渡等に係る罰則の強化 |
2013 | (日本) 国際テロ財産凍結法 成立 | ①1万5,000円超の金銭等の贈与を「一定の取引」 として制限 ②公告国際テロリストを相手として取引を行う場合は、 公安委員会の許可が必要 |
2012 | 新40の勧告(第4次) | ① 40の勧告 と 9の特別勧告 を一本化 ②法人・信託、電信送金システムの透明性の向上 ※Fintech、振込詐欺、サイバー攻撃は盛り込まれて いない |
2013 | ロック・アーン・サミット | 法人及び法的取極めの悪用を防止するためのG8行動計画原則 |
2016 | (日本) 改正犯収法の施行 | ①ハイリスク取引に外国PEPsとの取引が追加 ②「疑わしい取引の判断方法」を整備、 マネロンリスクに応じて該当性判断 ③顔写真のない本人確認は、2次的な確認が必要 ④取引時確認の規程・業務の統括管理者の選任等 (努力義務) ⑤実質的所有者を議決権等により、自然人まで遡って 確認すること |
2019 | 第4次FATF対日相互審査 | ①技術的遵守状況評価(Compliant,、‥Non-Compliant) ②有効性評価(High、…Low) |
コメント